ゆい人物館
著名人検索

〔い〕で始まる著名人

〔い〕の著名人 イチロー 伊丹十三
井上靖 犬養木堂 石原裕次郎
泉鏡花 池波正太郎 板谷波山
伊能忠敬    

 〔い〕で始まる著名人には、イチローや伊丹十三、井上靖、犬養木堂、石原裕次郎、泉鏡花、池波正太郎、板谷波山などなどがいる。

 イチローは、日本のプロ野球選手だったが、アメリカでのプロ野球選手としても大活躍して、10年以上も200本安打の記録を打ちたて、引退すれば殿堂入りが確定している。

 泉鏡花は、明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家で戯曲や俳句の作品も多い。尾崎紅葉に師事し『夜行巡査』などで世に出てから『高野聖』で人気作家となった。主要作品に『照葉狂言』『婦系図』『歌行燈』などがある。

 石原裕次郎は、かつて映画俳優としても歌手としても絶大な人気を誇った有名人で、若くして亡くなったが今だに多くのファンがいる。歌手としてのヒット曲には「北の旅人」「赤いハンカチ」「銀座の恋の物語」「夜霧よ今夜もありがとう」など多数がある。

 彼ら以外にもまだまだ多くの著名人がいると思われるが、当サイトで認識しページを作成しているのは今のところここに挙げた8人だけである。
HOME著名人記念館
地域の達人分野別著名人サイト情報
 
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん  
 
〔い〕で始まる著名人概要 ◆〔い〕で始まる著名人の業績や作品などの概要説明。
イチロー  イチローは、西春日井郡豊山町出身のプロ野球選手で、日本での活躍の後、アメリカン大リーガーとなり大活躍を続けている。

 NPB・MLBの両者で大活躍し、10年連続200安打記録やMLBでのシーズン最多安打記録などを持つ。これらの記録により引退すれば、殿堂入りが約束されている。

伊丹十三  伊丹十三は、映画監督であり、俳優、エッセイスト、商業デザイナー、イラストレーター、CM作家、ドキュメンタリー映像作家として大活躍した。

 映画作品としては『お葬式』や『マルサの女』『あげまん』『ミンボーの女』『スーパーの女』『マルタイの女』などがある。

井上靖  井上靖は、小説家である『闘牛』や『氷壁』『天平の甍』『敦煌 』『おろしや国酔夢譚』『孔子』などがある。

 多くの賞の受賞者であり、主な受賞作に、千葉亀雄賞や芥川龍之介賞、芸術選奨、日本芸術院賞、野間文芸賞、読売文学賞、日本文学大賞、文化勲章、菊池寛賞などがある。

犬養木堂  日本の政治家である犬養毅は、号を犬養木堂と名乗っていた。

 中国進歩党総裁や立憲国民党総裁、革新倶楽部総裁、立憲政友会総裁となったほか、文部大臣や逓信大臣、内閣総理大臣、外務大臣、内務大臣などを歴任した。位階は正二位で勲等は勲一等を受章している。

石原裕次郎  石原裕次郎は、映画俳優や歌手、司会者、モデル、実業家など多くの分野で活躍したマルチタレントであり、かつて一世を風靡した日本を代表するアイドルであった。愛称を「裕ちゃん」や「ボス」などと呼ばれ親しまれた。

 映画では『太陽の季節』や『狂った果実』『嵐を呼ぶ男』などがあり、TVでも『太陽にほえろ!』や「西部警察」シリーズで人気があった。歌手としては「狂った果実」「俺は待ってるぜ」「錆びたナイフ」「銀座の恋の物語」「赤いハンカチ」「夜霧よ今夜も有難う」「港町 涙町 別れ町」「北の旅人」などがある。

泉鏡花  泉鏡花は、明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家である。サクヒントして『夜行巡査』『外科室』で評価を得たのち、『高野聖』で人気作家となった。代表作には『婦系図』『照葉狂言』『歌行燈』がある。近代における幻想文学の創始者とされる。

池波正太郎  池波正太郎は、戦後を代表する時代小説家であり歴史小説作家である。中でも戦国時代や江戸時代を舞台とした作品に人気があり、代表作に『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』『真田太平記』などがある。

 直木三十五賞や吉川英治文学賞、紫綬褒章、菊池寛賞など、多くの賞も受賞している。

板谷波山  板谷波山は、明治後期から昭和中期にかけて活動した日本の陶芸家である。日本の近代陶芸の開拓者とされ、陶芸家として初の文化勲章を受章している。日本で珍重される陶芸作品には、瀬戸焼や美濃焼、伊賀焼などの茶器にしても、伊万里焼などの技術作品にしてもどれも無名の陶工職人たちの作品であった。

 波山は、このような世界において、初めて本格的な美術教育を学んだ芸術家として陶芸を学び、陶工職人ではなく芸術の一分野としての陶芸家の地位を確立した近代陶芸界の先駆者である。

伊能忠敬  伊能忠敬は1745年に今の九十九里町に生まれ、17歳で佐原の商家伊能家に婿養子として迎えられる。
小さい時から計算能力は優れ、数学、囲碁などにもたけていた。伊能家は佐原では2番目に大きな商家で酒造業、運輸業、金融業を営んでいた。忠敬の代になり発展し苗字帯刀を許され佐原の一番店になった忠敬は36歳で名主、39才で村方後見となり地域に貢献している。佐原は利根川に隣接し良く洪水に見舞われた。
修復工事や、稲の水回りなど測量、地図の実務知識が要求され、若い時から測量、暦学等に興味を持っていた。

こんな著名人もいるよ ◆〔い〕で始まる著名人にはこんな人もいます。
 伊丹十三  伊藤左千夫  伊藤聖  伊藤博文  伊能忠敬
 井伊直弼  井原西鶴  井上馨  井深大  井伏鱒二
 一休宗純  一遍  稲盛和夫  五木ひろし  五木寛之
 糸川英夫  石ノ森章太郎  石坂泰三  石川啄木  石川達三
 板垣退助        

inserted by FC2 system